ホーム七五三の由来

【七五三の由来】

日本では古来より 3歳になると剃っていた髪をのばしはじめる「髪置の式」という儀式を 5歳には男の子が碁盤の上で吉方に向けて袴を着付ける「袴着の式」という儀式を 7歳は女の子の着物が、それまでの付け紐を取り去り、着物の脇をふさいで帯を締める「帯解の式」という儀式を行っていたことに由来します。

また昔は7歳までの子供は神の子とされ、7歳になって初めて社会の一員として認められていたことからも来ています。 これらのことから、3歳・5歳・7歳をひとつの節目として子供が無事に育ったことを祝い、 健やかな成長を祈る儀式として神社や氏神にお参りをする行事が定着したのが七五三だと言われています。

 

【七五三の日】

一般的に七五三の日は11月15日と言われていますが、これにはいくつかの説があります。 旧暦では11月は冬祭りのシーズンに入り、次の新年に改まる直前のお祭りで、 子供たちが大きく飛躍することを祈願するのにふさわしい祈り目であったからという説。

 

徳川綱吉将軍の子、徳松の成長のお祝いを行ったのが11月15日で、それが庶民にも定着したという説。

 

中国から伝えられた日の吉凶を占う二十八宿とく方式では、11月15日は「鬼宿日」という日にあたり、 婚礼以外のすべての物事をする日として最良の日とされていたという説。

などさまざまです。 ですが、現在ではあまりしきたりにとらわれず、11月前後のお祝いの日や、お天気の良い吉日、 ご家族の都合の良い日に行われています。

 

【七五三を行う年齢】

かつては数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝いました。 現在では満年齢で男の子は5歳(地域によっては3歳も)、女の子が3歳・7歳でお祝いすることが 一般的になっています。

ですが、年齢にこだわらず、お子様の成長に合わせてや、姉妹で一回で済ますなど、 ご家庭の都合の良い年でという人も増えています。

 

【神社はどこでも良いの?】

基本的には近くの氏神様で構いませんし、希望の神社でお祝いをしたいというのでも構いません。 ですがお子様のことを考えると、体力的にも無理がない範囲が無難です。 なれない着物で小さい子供にとってはかなり負担になります。 また明るいうちにお参りするようにしましょう。

 

【七五三の祝い方】

一般的には、記念撮影、ご家族での集合写真、神社で参拝、そしてご家族でお食事するスタイルが多いです。 神社では御祓いを受け、祝詞をあげてもらうのが一般的です。

 

【ご両親の装い】

男性 スーツが一般的ですが、羽織袴を着付ける方もいらっしゃいます。 女性 和服の場合は留袖をはじめ訪問着などが正式です。洋装の場合はワンピース・スーツなどになります。